🌼

1歳半健診(1歳6ヶ月児健診)指さし出来ない、つま先歩き、心理士さんと面談をした話し

 1歳半健診、まだ指さしをしない・・・どんな健診なんだろ・・・と不安に感じたり、ドキドキしたりしていませんか?

保育士として10年働いていた私も、我が子のこととなると、心配で不安なことが多く、検索をして1歳半健診についてのイメージを膨らませていました。

私の住んでいるところの1歳半健診の流れ

  • 受付13時から
  • 問診(日頃の子供の様子、積み木積み、指さしなど)
  • 身長、体重測定(頭囲も測った)
  • 小児科医の診察
  • 歯科検診
  • お話し

ここで皆は解散なのですが

 私は心理士さんとの面談を強く希望して残りました

1歳6ヶ月健診で心理士さんとの面談を希望した理由

  • 私がみていて普通の姿と感じていても、何か万が一、問題があるのに見逃してしまっていたらどうしよう???
  • 次の健診は3歳なので、もし自分の気づいていない改善できるアドバイスがあれば教えて欲しい。
  • 働いていた時に自分が相談にのる立場ではあったが、育児に正解がない分、先輩方によって意見が違うこともあった。←当たり前ですよね💦でも、保護者として尋ねたときに専門の人はどう答えてくれるのか、純粋に知りたかった。

1歳半健診心理士さんとの面接

 健診から数週間経った今も、心に残っている。育児をする上で支えになるお話だったと思ったので、1歳半健診を前に不安になっている方、イヤイヤ期などで、困っている方などの心を少しでもほっとできたら嬉しいです🍀

この記事で紹介する心理士さんの話しは、あくまでも娘を見た小児科の医師、保健師、心理士、保育士の方の総合的な意見です🍀この記事に書いている内容がどの人にも当てはまるとは思っていません。心配なことがある人は、医師や健診などで相談してみて下さいね★

私が娘を検診に連れて行ったのは娘が1歳6ケ月24日目の日

それでは・・・お読み下さい!!

私の主な相談は7つ。→矢印→のあとは、医師か心理士さんか保健師さんの答えで、( )は私の気持ちや私の思う補足です🍀

もうすでに皆さんも知っているような内容も含まれていますが、聞いたまま書いてます🍀

すー

すごく悩んでいるというわけではないけれど、こういった健診の機会もなかなかないので、日頃見ている親ではどうしても親目線で見逃してしまう事もあるかもしれない。専門の方から見た意見や改善点があれば教えて欲しい。

①つま先歩きをする。(★皆さんへ★自分の中では一時的な物だとは思っていました。しかし、今までの職場の先輩の意見(また聞き)や本、ネットの情報に過ぎず、専門の方の意見を直接聞いたことが無かったので、是非聞いてみたかったのです✨)

小児科医の答え→つま先歩きをするのは骨からと神経からと2つの原因が考えられる。神経からの場合は常につま先で歩いている。骨からくる原因の場合も1歳半の場合判断しかねるが、だいたいの場合大丈夫な事が多い。裸足で遊ぶことをこころがけると足裏の発達。クッションの形成に良い。心理士さんの答え→足裏の発達の過程でつま先歩きは誰しも通る道。他にもくるくる回る、玩具を並べるそういったことも今は発達障害のことがよくネットで取り上げられ有名になっているだけであって、子どもの発達に必要な過程である。

すー

②身長体重が成長曲線の枠から出ているが大丈夫か。

枠の1番上が100人いたら3人目くらい。下も3人目くらいという意味。娘さんの場合は、この月齢に対して100人いたら1番大きいということ。でもバランスもとれているので問題なし。

③身体測定すごくぐずります。→心理士さんの答え身体測定ぐずるのは記憶が発達してきているから。周りが静かに受けていると驚くかもしれないが、まだ理解力が備わっていないとされるがままになるので、嫌がるのも理解力のある印。今までは一晩寝たら忘れることができるがしっかりと小児科のことを記憶しているから。この子の発達は2歳くらいの発達。「これ」と尋ねること、お友達のおもちゃをあえて欲しがること、今まで好きだったものを食べなくなること。内弁慶、家と外の違い。そういったものは全部2歳の発達。いやいや期は1番大好きな人を試す時期。このあたりまでしたらどんな反応をするかな。お母さんが怒っている顔も見せていいし、好きな人と仲良くするには我慢も必要なんだな。ということを学んでいく。関係性は親が上なので、ある程度させて引き上げる、簡単なルール作り、今行っている対応で良い。6か月ぐらいしたら自然にイヤイヤ期からぬけていく。お友達のものをとってしまったらお友達の遊びがあんまりにもかっこよくて、欲しくなってもてんな。ごめんね。と親があやまっている様子を見せる。視覚から学んでいく。相手を褒めて謝ると相手の保護者も気持ちも落ち着く。

④海に連れて行った際には自分から波に向かっていっていた。勇気があるタイプなのかと思う時もあるが、支援センターなどでの出欠確認のお名前呼びでは前に出て返事をする事が出来ない。こうした違いはどうして?→海ではかかんに挑戦し、お名前呼びではあまり反応しないのは対人、対物の違いだと思う。しっかりと自分の好きな人、家の人じゃない人と分かっている印。この人から呼ばれてもオッケーだけどこの人には今呼ばれたくないという時期なのかもしれない。そして、場に慣れるのに時間がかかるのであれば、少し早めに来て場の雰囲気に慣れることを提案しているがすでにしているのでそれでオッケー。

⑤行きつけのホームセンターで走ってしまう。→どこでも走ってしまうのであれば心配であるが、良く知っているお店であればこの月齢そういうもの。走りたいときに実況中継してあげる。「走りたいな。自分でしたいな。」など代わりに言ってあげてから親子関係はこっちが上なのでいうこと聞いてもらわないといけないので「行きたいけどママとおって」みたいな感じで先に気持ちを代弁してあげてからこっちのいうことを聞かせる。いやいや期半年は覚悟。

今よりぎゃん泣きするようになると思う。

でもおめでたいことよね。おめでとうございます♡←こんな風にこれから起こることを具体的に示しながらもこれが成長であること、成長を喜べるような言葉をそえてくださるところに心理士さん素敵な人だなと思いました。

⑥ボールを投げるようになって、お風呂に入った時にシャンプーを投げるようになった。コーンフレークを食べた時に最後に牛乳をあえてこぼす。玄関で遊ぶのが好きで、靴を履いて遊んでいる。そこまではいいがそのまま部屋に入ってきてしまう。玄関で一緒に遊んで、中にそのまま入らずにすむようにしたり、良い所は褒めつつ、でも何回か駄目といってもやめない時には下げたり手の届かないところにやっているのだが、心理士さんならどうする。→その対応で大丈夫。ちょっとやらせてみて何度かだめだよって続けて言ってもするなら「なし」ってしたほうが目でも覚える。これ何回もするとお母さんがこれを片付ける。届かない所にもっていくと覚えたらしなくなる。手で×ってジェスチャーするのも良いかも。朝ごはん少なくても昼ごはん良く食べると思うし全然今の対応でよい。我慢しないと好きな人と仲良くできないと覚えることがいやいや期。お家の中で一通り何があっても見捨てない人と練習をする✨いやいや期が終わったらお友だちとも上手に遊べるようになる。

そして怒っている姿「もういいかげんにして。」というのもみせていい。優しく声かけできる日ばかりではない。

あんまりわがまますると家の雰囲気悪くなると。そういうのも覚えてもらったらいい。靴のもしばらく遊んでおいて、脱がせて。ここに靴で入ったらお母さんどんな反応するだろうとむくむく気持ちが抑えられない。だめだよね。○×でしめしてあげてもいいかも。めちゃくちゃいい具合に伸びている。知能犯を半年ぐらい続けて最終的にすっとぬけていく。なかなかいい感じに育っている。分かっていてもしないことも増えていく。分かっていてもしない事もこれからでてくるかも。自分発信でしたくなる。自分で開けたかった。安心して面白がって育ててあげたらいいと思う。変えていくことは無い。1番大好きな人に1番ひどいことをするのがいやいや期。

たまに、おじいちゃんおばあちゃんの言うことは聞くのに自分の言うことは聞いてくれないと落ち込む人もいるが。(←この落ち込み本当に保護者の方でも多かったです!!)

安心して悪い所も出せるのが1番好きな人の前。

安心してにこにこして新しいことをはじめられる。早い分だけ今までしなかったのに、人の遊んでいるものをあえてとったり、乱暴者みたいに一時的になると思うので、ダメでしょっていう前に「羨ましくってとっちゃたんよ。ごめんね」って強制されて謝ることを覚えるんじゃなくて。代弁をしてあげる。

お友達の物をとってみてもたいしておもしろくなくてまた取りに行く。「○○ちゃんのが素敵に見えるみたい。めちゃくちゃ上手に遊んでいるから羨ましかったみたい。」って言ってあげると良い。お料理やお掃除を見せたり一緒にしているのはいいこと。興味のあるものをどんどんやらしてあげてこれからも続けると良い。

⑦最近手を繋いで歩いてくれるようになった。しかし、ネット上には歩くようになったらすぐに手をつないで歩いたというものもみかける。これはが歩くのが早くて、手を繋ぐということを理解する時期としては問題ない?まさにその通りで、歩くようになってすぐに手を繋いだのは大きくなってから歩き出したケースだと思う。初めから手をつながなかったことは何も心配いらない。母子関係すごくいい。すごく賢いので色々伝えたいことがあるがまだ語彙が25個しかないので、追いつかない。だから代弁してあげる。全体的に早い。心配しなくていい。身体能力、手先、全身運動などもはやい。子どもの成長は行きつ戻りつなのでずっと早くいくか。お友達が追いつくかは分からないけど。箸も持ちたがったりする。お母さんが上手に合わせているから伸びている。初めは両利き。だんだん持ちやすい方になる。真似っこが上手だからみんなが右で持っているので真似するようになるかも。どちらでもいい。両方できたら運動もピアノもできるね。一生のうちで一番自己中心性といって。そういう時期。子育てって他の人と一緒。書いていることと一緒とはいかない。

そのためにも健診があるので、健診で大丈夫と言われたら大丈夫。

お話ししながら、お母さんのほうや心理士さんをみてしっかりと空気を読めている。これ食べない!!とかもイヤイヤ期でみんななる。嫌いだな と思っても今までは忘れていたが分かるようになるとみんななる。1週間の中で栄養バランスお米、野菜、たんぱく質とまわっていたら一時期はしょうがないと割り切ってよい。

おやつ、きのこだけしか食べないなど。色々な子がいる。わざと発信など、追いかけろとみたいなのもやってくるのでは。追いかけろってなった時も追いかけるとエスカレートするから、スルーしてもいいかも。(これは本当にそうで、何に対しても、大きいアクションをし過ぎるとウケていると感じてどんどんエスカレートすることがクラスの子でもありました🍀)

心配して戻って来た時におかえりと褒めてあげたらそういう遊びになっていくかも。最終的にもどってきたらいい。泳がせておいてぎゅーとだっこ。(でもスルーしてもいいのは危険の無い場所に限ると思います👋)

自分でやりたい気持ちが強そうなので、ずっと親のしたいようにしていると反発するようになると思うので、自由にさせながらしめるところしめる。(これも本当にそうで、自分で考えるってすごく大切だと思うので、大人が引っ張り過ぎるのではなくて子どもの興味ややりたいを手伝ってあげるのが理想かなと思います)

これからもし帰りたくないなどぐずる日が来たら、おすすめとしては、帰る時間にアラームをセットしておき、アラームがなるから帰る。お母さんに言われたから帰るではなくアラームに教えてもらう。(これ本当にオススメで、小学校などになってある程度自分で朝にもテレビを見るようになったら、テレビを出発の時間に合わせてoffタイマーしておくなども、お母さんが言うからではなくテレビに教えてもらうってことで、反抗が少なくなると思います)当たる時もママ。甘える時もママ。愛憎はげしくなっていく。ママの身がもたない。激しい彼氏みたいな感じになっていく。八つ当たりもママ、おっぱいもまま。今までのやり方もあっているのでそのままでいい。あ。母乳も問題ないし、沢山甘えさせてあげて良いと言ってました👋

以上です★

1歳半健診心理士さんとの面談まとめ

いかがでしたか?不安な気持ちをやわらげようと沢山ほめてくださったところももちろんあるんだろうけど、すごくパワーがわいたし、娘が大荒れになった時にも

これがイヤイヤ期だな。と、なんだか頑張ろう!!と思えたので、どなたかの力になれる投稿になると嬉しいです🍀

RELATED POST