日本保育キャリア協会

【在宅でできる“保育サポート”ってどんなこと?】

こんにちは。ぱんだ保育士なお先生です🐼

これまでの記事では、私が現場を離れて“裏方”として保育に関わっている理由や、保育士さんのすごいスキルについてお話ししてきました。

今回は、「実際に在宅でできる保育サポートってどんなことをしているの?」という疑問にお応えしたいと思います✨


■ 子どもと直接関わらなくても、保育を支えるしごとはあります

保育士=子どもと接する仕事。 そう思っている方が多いと思います。

でも、保育園や教育現場には、現場の先生を支えるたくさんの“裏方の仕事”があるんです。

私がしている仕事はこんな感じ👇


■ まきぽんの在宅保育サポートの一例

🟢 LINE公式アカウントの構築や管理(予約・自動応答・メニューづくり) 🟢 SNS運用(Instagramの投稿サポートやコメント返信など) 🟢 おたより・お知らせ文などの資料作成サポート 🟢 保育士さん向け在宅ワークチームの育成・サポート 🟢 スケッチブックシアターや教材づくり・イラスト販売

どれも子どもと直接関わるものではないけれど、 先生たちが安心して子どもに集中できるように、 “環境や情報まわり”を整える大切な役割です。


■ 「パソコンが得意じゃないけど、大丈夫?」

よく聞かれるこの質問。

正直に言うと、最初は「コピペができればOK」です✨

今、まきぽんのチームで活動してくれている方たちの中には、 「メールもあまり使っていなかった」「保育園でもパソコンを使う機会がなかった」「業務でほとんど触れてこなかった」という方もいます。

でも、「やってみたい」という気持ちさえあれば大丈夫。 年齢も20代〜60代までさまざま。 平均年齢は50代です。

子育てや介護、ご自身の体調と向き合いながら、 「それでも誰かの役に立ちたい」と思っている方が、 安心して働けるように、一緒にサポートしています。


■ 怪しいお仕事ではありません(笑)

在宅・保育・収入と聞くと、 「なんか怪しい」「そんなおいしい話あるの?」と思われる方もいるかもしれません。

だからこそ、私は常に“まっとうな仕事”として、 保育士さんが安心してチャレンジできる環境を整えてきました。

もちろん、単価やスピード感など、向き不向きはあります。 でも「自分のペースで、役に立てることをしたい」という方には、 ぴったりの働き方だと思っています。


■ 最後に|「わたしにもできるかも」と思ったら

何か特別なスキルがなくても、資格がなくても、 「保育に関わりたい」「支えたい」という気持ちがあれば大丈夫。

まずはLINEに登録してもらえたら、 最新の活動情報や、保育に関わる在宅サポートのお知らせをお届けしますね。

📩 LINE登録はこちら →

あなたの「やってみたい」という気持ち、 ちゃんと届いています🐼

RELATED POST